『これはペンです』読んだ

読みました。
 正直こういう本の感想を考えるの苦手で何も上手く言える事がないんですが、とても良かったです。
 『良い夜を持っている』のほうは、ボルヘスの記憶の人フネスのような記憶力がやたらとあり、物事を連続的に見るとか関連付けるとかいう能力(ゲシュタルトが云々いうんでしたっけ)が著しく弱いという父が出てくる話で、記憶の在り方を都市に例える(例えるというより実際に都市を構築しているんですが)感じはカルヴィーノの『見えない都市』を思わせて、昔のポストモダン文学っぽい感じが割と強くありました。
 『これはペンです』のほうは、叔父が色々な方法を使って、自分が文章を書くということに外部の何かを紛れ込ませ、書くということを否定しつつも逆説的に云々というあれなんですが、自分はこの2つの話を読んで、前に大学に講演に来た写真家の話を思い出しました。
 その写真家はロンドンやら東京やら上海やらといった都市で、街中を歩きまわって写真を撮りまくり、部屋中に敷き詰めたそれらの写真を拾っては大きな紙に切り貼りして、自分の記憶の中の都市の全体を再構成するという作品を作っている人でした。
 この写真家の作品を見て面白いなあと思ったのは、まず切り貼りされた写真なので、最終的に出来上がる全体に一本通しで見られる焦点みたいな物が無く、その場その場にフォーカスするような、昔の日本画(?)みたいな感じのばらけ具合でありながらも、作家個人のこだわりであるらしい、高い所に行きたいという身体性に起因して、高層ビル等高所からの見下ろし視点の写真が多く、それが最終的に構成される全体像を辛うじて繋ぎ止めていて、なんとも言えないバランス感になっていた所です。
 都市表象なんかの領域では、複雑で捉えどころの無い、全体性を欠いた現代の都市を如何に表象するか云々といった話があるそうですが、この写真家の場合はそういった目論見は無く、都市を通過することで自分自身を表現するのがコンセプトなのだと話していました。
 人は都市を厳密に空間として捉える事が出来ず、シンボル同士の連関としてイメージする為、地図を描かせると自分にとって重要な物が大きくなったり、山手線を円でイメージしてしまったりするという話は一般的です。この写真家はそういった、自らの作り出した関係性によって歪められ再構成された彼の中の固有の都市と実在の都市、そして鑑賞者である我々がイメージとして持つまた別の都市との差分から、自分を表現し伝えようとているのではないかと思います。
 『これはペンです』の話に戻ると、自らが何かを書くという行為に対して外部を紛れ込ませる事にやたらと積極的な叔父や、頭の中で都市を構築する事によって記憶し思考するその父、といった辺りが、この写真家の話を思い起こさせる理由なのかなと思います。
 ところで、『良い夜を持っている』に出てくる父は、そのようなシンボルの連関として都市を捉える事は出来ず、厳密に空間として正しい大きさ、正しい距離で都市を記憶する特殊な人だった訳ですが、記憶の際に個人的な重み付けがほとんど発生しないというのは半ば機械的ですし、写真から都市を再構成しろと言われても多分こんな感じになるんじゃないでしょうか。
 まあそんな感じで叔父は論文の自動生成を研究したり、半分以上は非人間的、非主体的に書かれた(らしい)メールを姪に送ってきたり、その父は父で記憶に人間的な重み付けを欠いたりとあれな人々が出てくる訳ですが、しかし彼等も人間だし、彼等なりのコミュニケーションがあるのだしそれはそう悪くないというような暖かさみたいなものが本作にはあるようにも思えます。その一線は割と大事なような気もしました。
書く事ねえな。でも良かったです。はい

『少女不十分』 読んだ

読みました。
 この作品は、三十路の小説家が10年前の自らのトラウマである、少女Uに一週間監禁されるという事件を振り返って告白するという体でその一連のストーリーが書かれており、冒頭でもこの話は小説ではなく事件なのだと明言されています。そしてその書き手である小説家というのが西尾維新その人を思わせる形で書かれています。
 そんな感じで、自伝的に事実を語った物なのか、それを偽装したフィクションなのか分からない形で一応書かれているのですが、終盤になるにつれ急速に虚構的になってゆき、最後にはやや唐突に、強引なハッピーエンドとして幕を閉じます。自分は終盤にかけての展開にやや面食らって、読み終わった直後は割とポカーンという感じでした。
 というのも、序盤、不確かで理解不能な存在として描かれていた少女Uと、虚構的な存在としてその内実が明かされてゆき、その最後に、極めてキャラクター的なステータスを見にまとい、極めてフィクショナルなシチュエーションでに主人公の前に現れる、いかにも西尾維新的な名前の女性編集者夕暮誘との間に、埋められないほど大きな溝があるように感じたからです。

個人的にはその落差によって浮き彫りにされる物に最も興味を惹かれました。途中まではある程度のリアリティをもって、現実の事件と現実の人間を思わせるような描写をしなながら、最終的にはフィクションとして、フィクショナルなキャラクターとしてしか少女Uの内実を描かなかった事、そして主人公の筆者が、フィクションの中でフィクショナルなキャラクターに対してフィクションを語りかける事でしか、彼女に救いを与える事が出来なかった事が、この作品のタイトルが意味する不十分さであるとも読める気がします。
 ただもう少し考えると、このようにフィクショナルな、まるで推理小説の事件のような形でしか少女Uを理解しえなかった書き手の人間性がメタ的に、書き手の書き手である西尾維新によって半ば露悪的に示されているようでもあります。10年前の小説家志望の大学生、その10年後の姿である小説家の書き手、10年前と現在の西尾維新自身が絡みあったこの辺りの解釈は流石に一筋縄ではいかないのでしょう。
 実は西尾維新作品を読むのはこれが初めてなのですが、この作品に関しては、虚構的に内実が与えられ、それが強引に救われてしまうフィクショナルな展開によってより際立って示される、そうではない存在であったはずの少女Uの、描けなさや救えなさという部分にそこそこ感動すると共に、この作家にとってのフィクションと現実との距離感のような物を知る事が出来ました。
 なんか同じような感想他の何百という作品に対しても言えそうですけどね。はい
 

『トロン:レガシー』見た

見ました。3D映画で字幕ってホント微妙ですよね。ディズニーということでそんな酷いもんではないだろうと思っていたんですが結構アレでした。
 映画については旧作トロンで描かれていた、80年代、インターネットやヴァーチャルな3次元空間のシミュレーション、ゲーム等の登場によって夢想された仮想現実空間を、解像度をより高めてアップデートした、という感じでした。
 アップデートされたクールなバイクやグリッド、色、光、音楽などの表層的な部分に関しては、旧作のデザインを上手く焼き直し出来ていると思うんですが、あのレベルの解像度になると、アップデートされなかった80年代SF的サイバースペースとの解離が激しくなってしまっている気がしました。
 そこまで解像度高いサイバースペース描くならその中身やストーリーもアップデートしてよ…という感じです。
 3D映画はまだアバターとこれしか見ていないのですが、立体的なフィールドでの空中戦というのは3D映画では今後スタンダードになっていくのだろうなと感じました。

『インセプション』見た

見ました。神映画でした。
 ストーリーはだいたい、夢からアイデアや秘密を盗んだり、その逆に夢を通じてある考えを植えつけたりできる指名手配中の主人公コブが、グローバルな大企業の大物サイトーの、ライバル企業会長の息子に会社を分割するという考えを植え付けるろという依頼を、犯罪歴の消去と引き換えに受け、いろんなプロを集めてそのミッションを遂行しようと頑張る、という直線的な流れの金庫破り物でした。 
 で、今言ったような大筋に、ボンボンの息子とその絶対的な父との間のこじれた関係云々の強引な救済といった若干エヴァ的な話や主人公コブとその死んだ妻モルの幻影との決別の話やらが絡んくる。
 それでその金庫破り?は全て参加する人間同士で共有された夢の中で実行されるんですが、その夢には色んなルールや階層構造(夢の中の夢の中の夢の中の夢、みたいな感じで4階層出てきます。階層が深いほど深層意識に近づくらしいです)があったりと割に複雑な環境として設定されていて、コブ達盗人プロ集団達が色々やる、という感じでした。
 で、まあこんな感じで筋と状況説明だけ見ても全然凄そうでもなんでもないわけです。
 どういうことかというと、話の筋だとか環境設定だとか文字に無理やり還元できそうな要素以外の、映画の形式から切り離せないアイデアや要素やイメージがこの映画では非常にたくさん出てきて、それら同士や話の筋が絶妙に相互作用することで素晴らしい映画体験を作り出してるんですね。例をあげればキリがないんですが例えば上の階層で車がひっくり返ってしまい、下の階層の重力場がぐるぐる変化するシーンだとか、夢の中で錯覚を利用してペンローズの階段みたいのを創りだしたりとか、特に第2階層でのアーサーの活躍は最高でした。
 他にも個人的に良かった要素として、冒頭の夢の中でフランシス・ベーコンの絵画が出てくる所があったのですが、ベーコンという画家は具象と抽象の領域侵犯的な、かつとても生々しい絵を描く画家で、そういった点や絵自体の色合いや雰囲気も含めてこの映画ととても良くマッチしていました。(使われてたのは確かこの絵:http://www.fotos.org/galeria/showphoto.php/photo/12911/size/big/sort/1)また、アーサーがペンローズの階段のトリックをアリアドネに説明するシーンでちらっとですがノーマン・フォスターの建築が使われてたり(これ:http://www.fosterandpartners.com/Projects/0958/Default.aspx)という感じで好きな要素がいっぱいあったのも良かった。 
 ホントに見なきゃ凄さは分かんないし感想書く意味殆どない映画だったと思います。
 
 で最後。なんとなくなんですがあの夢の構造というか在り方は建築のメタファーで言えることもありそうな気がして(というか哲学とか他のあらゆるもので語ることがも出来るような映画だったと思いますが)ちょっと考えた所、前本で見たコールハースの複合メディア施設ZKMの提案が思い浮かびました。
 そのZKM案というのは図書館やら音や映像の実験室やらミュージアムやらホールやらといった様々なメディア施設がフロア毎にコアに置かれタワーとして積まれていて、コアの周りを回遊しながらフロアを行き来出来るような感じの建物なっていて、各要素は階層ごとに明確に区切られつつも、それを結ぶ曖昧な領域としての回廊によって互いの要素は相互作用できる、みたいな感じの建物だったわけです。
 インセプションの夢の話の戻ると、第一階層ではドンパチやりながらカーチェイス的アクションを展開してるかと思えばその一層したではトリッキーなサイコサスペンスというか諜報物っぽい事をやっていて、その下ではまた拠点奪還物的な肉弾的なガンアクションが展開され、最後の階層は内面世界みたいになってる。そしてそれぞれが夢の中の人達によって独特の繋がりを持たされている、あるいは実際に重力が変わったりと相互作用している、見たいな感じでだったわけです。
 この夢の階層関係とさっきのZKMはだいたい同じぐらいのバラけ具合なんではないかと思うわけです。バラけ具合というのは要素同士の関係についての事で、もっとどろどろにリゾーム状に溶け出してるような物なら多分伊東豊雄の台北オペラハウス的な建築がありえるだろうし、逆に要素同士がもっとはっきりと分離されてるものなら古くにいくらでもそういう建築があるだろうしという事で、丁度その間ぐらいの感じがインセプションの夢だったりZKMなんではないかと思ったわけです。

この前言ったマスダールシティについて

 限界点とかいった割にそれが具体的にどんな規模、レベルなのかは言ってなかったので、マスダールシティについて調べた事をまとめようと思います。

これはマスダールシティのプロモーションビデオ。

Googleマップ

大きな地図で見る

 なんというかスターウォーズに出てきそうな感じです。このマスダールシティはUAE首長国であるアブダビで進行中のプロジェクトで、アブダビでの不動産開発を一手に請け負うディベロッパー、アルダール社が開発を行っています。中東については全く詳しくありませんが、石油が枯渇しかけているといわれるドバイと違い、アブダビにはまだ資源に猶予があるそうで、また先の金融危機の打撃もドバイ程では無かったみたいです。ドバイアブダビ首長国連邦の要として何かと競いあっているようで、その都市開発に関しても、ドバイを資本主義的な物量作戦とすると、アブダビは計画性を持ったお上品?な感じになっており対照的です。
 そこでマスダールシティですが、これはポスト化石燃料時代へ向けていち早く主導権を握るべく、アブダビの国営ファンドであるムバダラ開発から100%の出資を受けて現在開発中の代替エネルギー研究を中心とする都市でMITなんかも参加することになっているようです(ムバダラ開発のCEOはなんとまだ30代半ばだそうで、このような長期的目標を持つ大規模な投資を行うことにも非常に積極的です)、第一期が2013年に、最終的な完成は2024年頃になる予定で、最終的には90,000人がそこで生活することが出来る規模となる予定だそうです。
 ではマスダールのハイテク未来都市ぶりを調べた限りで説明したいと思います。まずこの都市内に自動車は出入できず、車でアクセスする際には街の外の立体駐車場に収容されます。ビデオでも街の外にいくつか映ってた円筒形のやつが多分駐車場です。ここで車を降りたらどうするのかというと、PRTと呼ばれるトランジットシステムに乗り換えます。これは無人の小型電気トラムみたいなもので、イギリスのヒースロー空港ではもう既に導入が決まっている現実の技術です。詳しくは分かりませんがマスダールでは、行き先を入力すれば自動でそこまで運んでくれるようなシステムになるようです。
 また、都市内では歩車分離がなされ、URTの路線や駅は基本的に地下に配置されます。そして都市内のどのエリアからも、200メートル以内で主要な施設に辿りつけるようになってるそうです。このように都市内での基本的な移動手段は徒歩とURTになる訳です。既存のライフスタイルとは大きく異なる生活をこのように大胆に提案できるような建築プロジェクトは他にあまり聞いたことがありません。ここでは生活そのものが詳細にデータ化され実験の一部として検証、改良されてゆくのでしょう。
 次にエネルギーに関して、マスダールシティはカーボンフリー、廃棄物ゼロ、水の80%再利用を目標に掲げています。利用されるエネルギーの100%を太陽光や風力発電などの再生可能エネルギーでまかない(太陽光発電に関しては、東工大がビームダウン方式のプラントをマスダールでトライアル中だったりもします)、廃棄物や水は再利用するという感じですね。他にも面白そうなことがいろいろあるんですがまあこのへんでいいか。

 こんなことが技術的にできるのかは分かりませんが、そのチャレンジ精神は買いたいです。こういう計画というのは基本的に静的にその場で効果を出すというよりは、動的に技術発展を促すための礎とするといった意味のほうが大きいんでしょう。そして失敗は失敗でそれが詳細に検証されるのであれば、まあ前進には違いないという訳です。LEEDなんかもそういった意味合いが強いものなのではないかと思っています。
 限界とか言ったが・・・こんだけできりゃ十分じゃね?

ノーマン・フォスターについて

最初は気候変動などの環境問題に対するスタンスから現代建築家の領分というか限界のようなものを考えるつもりだったのですが。
 フォスターは元々宇宙船地球号という言葉で有名な、建築家であり思想家でもあったバックミンスター・フラーの元で仕事をしていたことがあります。フラーの造語にダイマキシオンという言葉があります。この言葉には特に明確な意味は無いらしいのですが、その名の付いたフラーのデザインを見る限りでは、なんとなく、最小のエネルギー、形態で最大の効用を生み出すという意味と捉える事が出来ます。建築をエネルギーの観点から見たless is moreといった所でしょうか。
 このようなある意味で非常に単純な考えのもとにフラーは宇宙において最も安定的な構造は正四面体であるとしてこれを多用したり、様々な未来派的な仮設住居を開発したり、果てはマンハッタンをドームで覆うような構想をしたりします。そしてまあ、このような単純な発想による世界観とアイデアは安易なユートピア思想でしかないと批判された訳です。フラーはテクノロジーがより正しい方向へと正しく運用されることを願っていた訳ですが、その正しさは一面的なものだったとされた訳です。
 ではフォスターに話を戻します。フラーの元で働いていたこともあってかフォスターはその思想に大きな影響を受けています。近年建築界でも環境問題が非常に流行っていますが、そのようなトレンドの見られる前からフォスターは建築と環境の関係をエネルギーの観点から考えた建物を設計しており、自然光と自然換気を最大限に活かし、快適な空間を目指す姿勢は昔から変わっていません。また、ハーストタワーやガーキンの愛称でおなじみの30セントメリーアクスでは三角格子的な構造を用いており、ここからもフラーの影響をみて取ることが出来るのではないかと思います。
 フォスターの事務所は家具、住宅から大規模なマスタープランまでを手掛けています。その内最大のものは恐らくアブダビの潤沢な資金と、何もない文字通りのタブラ・ラサである土地を背景に現在進行中の代替エネルギー研究都市、マスダール・シティでしょう(マスダール・シティについての説明はめんどくさいので省きますが)。
 自分はこのプロジェクトに、初めに述べたような建築家の限界点を見ます。恐らくこのサイズが、現代において何らかのアイデンティティあるいはイデオロギー的な物を持ち、それを貫徹させることのできる建築プロジェクトの限界ではないかと感じる訳です。これ以上のサイズでは計画能力を超えてしまうだろうし、また、建築事務所のサイズをこれ以上拡大することは、アイデンティティを失い匿名的な組織となることを避けらないと考えるからです。
 フォスターの事務所であるフォスターアンドパートナーズは所員数が1000人近い世界でも有数の巨大事務所です。世界最大の組織設計事務所である日建設計の所員数が1400人程であることからも、アトリエ的な、建築理念やアイデンティティをもったデザインで知られるフォスター事務所が、にもかかわらずいかに大きいかが分かると思います。
 では何がこのようなアイデンティティをもった巨大組織を可能にしているのでしょうか。
 第一に、それはフラーから続く非常にシンプルで明解な理念にあると考えています。フォスターは、その明解な理念が最も受け入れられ易いであろう環境汚染の時代、その次に来た気候変動の現代に、結果としてプラグマティックに、それを最大限活用してきました。受け入れやすい明解な主張と、分かりやすくシンボリックなその建築は、アイコンとして世界に流通し、有数のスターアーキテクトとなることを可能たらしめた訳です。
 このような明快さはまた、内部においても、巨大事務所を貫徹するアイデンティティとして、(それはテクノロジー信奉的でクリーンな、一見単なる楽観主義にすら見えるものでもある訳ですが)、それがプラットフォームとして共有され貫徹されることが可能となるレベルにまで縮減されながらも意味や魅力を失わない、所員をそれのもとに統率する力をもったものであったと考えられます。だからこそ事務所のサイズは匿名的組織事務所に比肩しながらも、そのデザインにアイデンティティを見て取ることが出来る訳です(アップルのような強烈なリーダーシップという要因も十分にあると考えられますが、個人的にはそれはこの理念と不可分に結び付いていると考えています)。
 そして最後に、プロジェクトのデータベース化とその進歩的利用です。フォスターの事務所では過去のプロジェクトをデータベース化し活用しています。絶えずデータベースを参照することでアイデアを再利用、進歩させてゆく、その結果を再びデータベースへ還元し、次のプロジェクトではまた類似の案件で用いられたアイデアを参照し、進歩させ、、、このようなプロセスを通じて獲得された自己組織的な独自性は、あらゆるサイズの大量のプロジェクトを数十年という長期に渡り手掛けてきたこと自体によって獲得されたものです。この点で、フォスターがスターであることがそのデザインにアイデンティティをもたらす上でも正の働きをしていると考える事が出来るでしょう。参照すべき独自の、しかし膨大なデータベースを持つことがその生成力の前提とされる訳なので(このあたりはなんとなく、萌系のキャラ属性などについてあずまんが指摘したデータベースの話なんかと近いのではないでしょうか)。要するに、膨大で独自に囲われた自己参照的なデータベースがあれば、その上に乗っかってそれを参照、生成していく組織は結構デカいサイズでも匿名的にならずにすむんではないかという事です。
 例えばフォスター事務所の空港建築に関して(フォスターアンドパートナーズには6つのチームがあってそれぞれ手がける分野が違うようです。空港はチーム3)、スタンステッド空港、香港国際空港そして北京国際空港と手掛けてゆく中で、常に以前のプロジェクトを土台として発展させていることが見てとれます。極めて自己参照的なんですね。それは外部参照的な在り方(コンテクスチュアリズム)やアイデアが参照し難い、個人の作家性とかいった物でアイデンティティを確立する在り方とはだいぶ異なっているように思います。そしてそのような姿勢はやはりテクノロジーの発展を前提とした進歩主義的な理念に支えられているのではないでしょうか(また、フォスターが空港建築の第一人者である事も見逃せません。空港は基本的に非文脈的な建築物で、交通と物、人、情報がある目的の下に集約される、純粋に技術的な巨大建築という、フォスターにとっての臨界点のような場なのではないでしょうか)。
 整理すると、まず広く世に受け入れられ易く、そのような表層のレベルで流通してもある程度は意味を失わない強度があり、また内部にもそれを貫徹させながらもまとめ上げることを可能とするような理念を持ち、また強力な独自に囲われたデータベースを持ち(作り出し)、されにそれをを進歩的に発展させる。この辺がフォスターの事務所の大まかな特徴であり、このようなシステムでフォスター以上の実例はおそらくないでしょう。
 という訳でここで一つの限界点をみることが出来たと思います。


他はまた今度調べます。

参考 http://aar.art-it.asia/u/admin_edit1/bVLh8iQATyWuYIqGz3jR